大満足の仕上がりでテンションが上がっています。
印刷がとてもきれいです。
![フォトブック](https://photo.aibiyori.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_2423-872x1024.jpg)
![フォトブック](https://photo.aibiyori.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_2421.jpg)
![フォトブック](https://photo.aibiyori.com/wp-content/uploads/2023/09/photobook.jpg)
「フォトレボ」を使って、フォトブックをつくりました
「フォトレボ」を使って、フォトブックをつくりました。
製本会社がつくるフォトアルバムです。
創業77年の製本会社による製本技術が活かされています。
PUR製本です。
届いたので開封する!
しっかりとプチプチにくるまれています。
大事にされてここまできたんだな。よしよし。
プチプチを外してフォトアルバムとご対面。
なんと、クリアケース付です。
さっそく、テンションアップ。
テンプレートが豊富で、レイアウトの自由度も高い
はじめて「フォトレボ」のフォトブック作成をしましたが、用意されているレイアウトが豊富で使いやすかったです。
そして、自由度の高さが魅力的でした。
これまでに使ったことがあるフォトブックサービスは、レイアウトが固定だったのですが「フォトレボ」は、自分で自由にカスタムすることができました。
フォトブックをつくるのがすごく楽しかったです。
私は今回、用意されたレイアウトを使いながらフォトブックを作りましたが、一から自分でレイアウトすることもできるようです。
テキストも、好きな場所に追加することができました。
ダウンロードしてつかう専用ソフトを使いました。
ダウンロード不要のオンライン版もありましたが、全機能を使うことができるのはダウンロード版のようなので、そちらを利用。
画質がとてもいい!
できあがったフォトブックを見ると、画質がとってもきれいでうれしかったです。
写真がきれいな理由は、7色印刷を採用しているからだとか!
色彩表現に優れた印刷機(フォトレボのページに飛びます)![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3TF1IF+74MDSQ+2YH2+BW8O2)
4色印刷の場合、
- シアン
- マゼンダ
- イエロー
- ブラック
の色が使われていますが、7色印刷だと
- フォトシアン
- フォトマゼンダ
- グレー
が追加されて、きれいな印刷を実現しているそうです。
そういえば、家に置くプリンタ選びの時も、「4色プリンター」か「7色プリンター」かの項目がありました。
見開きページに大きく写真を載せたところが、とってもきれいに表現されていてとても嬉しいです。
製本もしっかりきれい
「フォトレボ」を運営している「ダンクセキ株式会社」は老舗の製本会社さん。
製本会社さんなので、製本技術も安心です。
PUR製本を採用していて、一般的な無線綴じよりもページが開きやすいそうです。
フォトレボは教科書などで採用される特殊な糊(PUR)を厳選して使用。
https://photorevo.net/intro/
PURは通常使われる糊よりも本の開きが良くなるため、参考書やテキストなど耐久性の必要な本に採用されている糊です。
フォトブックは何度も開いてほしいから、製本屋目線で高級で特殊な糊を採用しました。有害物質が含まれておらず、地球環境にも配慮しています。
ページを追加もできる
ページを2ページ単位で自由に増やすことができたのもよかったです。
別のフォトブックサービスで、フォトブックを作ったときはページ数が固定だったのですが、「フォトレボ」はページを追加することができました。
今回作ったのは「ハードA4H光沢」
「フォトレボ」のフォトブックには、ハードカバーとソフトカバーがあります。サイズも色々。
私が今回作ったのは「ハードA4H光沢」です。
ハードカバー
表紙に厚みがあり、しっかりとしたカバー。
文芸書や絵本の表紙のイメージ。
表紙が固いので本文が傷みにくく長期保存に適している。
ソフトカバー
表紙が薄く柔らかいカバー。
雑誌や文庫本の表示のイメージ。
ハードカバーに比べて値段が手ごろ。
「フォトレボ」とは?
「フォトレボ」は「ダンクセキ株式会社」が運営しているフォトブック作成サービスです。
「ダンクセキ株式会社」は、創業77年の製本・印刷会社です。
「フォトレボ」のフォトブックの作り方
「フォトレボ」のフォトブックは、パソコンで作りました。
フォトブックを作成するのに、ダウンロード型のアプリをいれました。
ダウンロードせずに作れるWEB版もあるようですが、すべての機能が使えるのはダウンロード版ということなので、専用のアプリをダウンロードして作りました。
最初は初めて使うアプリに戸惑いもしましたが、徐々に慣れていき、用意されているテンプレートの豊富さ、レイアウトの自由さがすごく楽しかったです。
ページの順番を変更したいときはメニューバーから
あとからページを入れ替えたくなったときは、メニューバーから変更できる。
左上に表示されているメニューバーから、「ページ」を選択(左から4番目)
![](https://photo.aibiyori.com/wp-content/uploads/2024/04/image-e1712790084269.png)
「ページ順を変更」という項目がある。
配置した画像を取り消ししたいときは「クリア」を選ぶ
紙面に写真を載せたが、消したいとき。
画像の上で右クリックして「クリア」を選ぶ。
※「削除」を選ぶと、写真を配置するためのフレームごと消える。
写真の前後を入れ替えたいときは右クリック
入れ替えたい写真を右クリックして、「アレンジ」を選ぶ。
- 最背面に送る
- 背面に送る
- 最前面に送る
- 前面に送る
というメニューが現れるので必要に応じて選択する。
ひとつまえの作業に戻る
操作を誤ってしまったり、やっぱりやめたいなと思った時。
ショートカットキー ctrl + Z を使う。
または、左上のメニューバーの「編集」から「元に戻す」を選ぶ。
使用する写真の保存先や、写真の名前は変更しない
フォトアルバムに使用している写真の保存場所を変更したり、写真の名前を変更すると、フォトアルバムを開くときに、画像が見つからないという警告がでる。
作成中にデータの保存場所を変えてしまって失敗しました。
見つからない写真の、以前のファイルパスは確認できました。それがヒントになり見つけることができました。
同じ階層に、ほかにも見つからない写真があると、同時に置き換えをしてくれるようです。
また、間違えて別の写真を選んでしまった時には、異なる画像だけど更新するかどうかというメッセージ表示されて、間違えずにすみました。※音が鳴ったりするわけではないので、表示されるメッセージはよく見ておいたほうがよさそう。
オーダーアップロードを選んで注文
作成したデータをカートに入れて、注文に進む。
ブラウザが自動的に開く。
注文するには、ログインが必要(アカウントを持っていない場合は、ここで作成。氏名や住所の入力)
ログインした状態で注文に進みます。
ブラウザの最後の注文を確定ボタンで終わりかと思うと、フォトレボ (デスクトップ版) を使っている場合は、「オーダーアップロード」ボタンを押す必要がありました。
いきなり出現したのでびっくりしました。3つのボタンがありますが、一番左の「オーダーアップロード」を選びます。
ブラウザを見てみると、きちんと説明があるので、手順通りにすすめ、最後の完了画面がでてきました。
届くまでの日数
注文から到着まで、10日でした。
「フォトレボ」のフォトブックは、こんな場面におすすめ
写真の作品集
「フォトレボ」のフォトブックは、とても画質がきれいだったので、作品集を作るのにおすすめです。
スポーツクラブなどの卒団アルバムや、卒業・卒園アルバム
「フォトレボ」を使っていて驚いたのは、テンプレートの自由さと豊富さです。
パソコンに専用のアプリをダウンロードして使うからこそ、このテンプレートの自由さと豊富さがあるんだなと思いました。
「フォトレボ」のテンプレートには「卒園アルバム」に適したテンプレートも用意されていました。
スポーツクラブなどの卒団アルバムや、卒業・卒園アルバムを作る際におすすめです。
老舗製本会社が作るフォトブックサービスなので、製本技術も確かです。
大切なアルバムを、良い品質で作ることができます。
旅の記念、旅行のアルバム
旅行で撮った写真をまとめて1冊のフォトブックにするのもおすすめです。
テキストの入力も自由にできたので、旅行本みたいにしてもいいかも!
特別な1冊になりそうでワクワクします。
結婚式のアルバム
両親へのプレゼント用に複数冊作るのもおすすめです。
コメント