カメラ用語・知識– category –
-
赤く光る「AF補助光」の役割、解除したほうがいい場面
カメラで撮影するときに、赤い光がでるのが気になっていました。暗いところで撮影しようと思うと、なんだか目立って恥ずかしいと感じていました。 この光の名は「AF補助光ランプ」というそうです。 初期設定でオンになっていたのですが、設定でオフにする... -
写真のボケの種類
【ボケとは】 ボケとは、被写体深度(ピントが合っている範囲)の外側。ピントが合っていないように見える範囲のこと。 ボケは写真ならではの表現。 ボケを効果的に使うと、きれいで雰囲気のある写真になるのでマスターしたい。 ボケを撮るには、以下の条件... -
「距離基準マーク」
カメラにある「Φ」←このようなマーク。 「距離基準マーク」というもの。 被写体を撮影するとき、どこまで近づけるかという「最短撮影距離」はレンズによって決まるが、その長さを計るときの基準になるマーク。 -
【露光間ズームのやり方】集中線的効果のある写真は、まわしながら撮る
【露光間ズームとは】 露光間ズーム、または露光間ズーミングとも言う。 撮影のテクニックのひとつ。 まるで漫画の集中線のような迫力のある写真になる。 【露光間ズームのやりかた】 ズームリングをまわしている最中にシャッターを切る ズームリングをま...
1