撮影会と、その前後を満喫した1日。
動画版もあります。
あやうい天気を心配しつつ
数日前に見た天気予報では、雨。
小樽の日程は、中止になってしまうのかな?という心配がただよう。
前日に改めてチェックすると、夕方には小雨に変わっていて、もしかしたら大丈夫かもしれないという気配に。
当日の朝までソワソワしてましたが、無事、開催決定。
JRで小樽へGO
![駅](https://photo.aibiyori.com/wp-content/uploads/2023/08/otaru14.jpg)
それぞれ乗車する駅が違ったので、電車の車内で合流。
なかなか合流できない様子が、LINEのトークから伝わってきて面白かった。
海側の座席だったけど、天気が悪い+窓の汚れが・・!
茶色い粒々、点々、もやもやっとした汚れで、「ある意味フィルターですね」という会話をする。
快速のJRは、手稲を超えるとほとんど駅に停まることなく、小樽へ向かいました。
小樽駅から、すでに楽しい
![小樽駅](https://photo.aibiyori.com/wp-content/uploads/2023/08/otrau.jpg)
駅のホームから、すでに楽しい。
このとき、帰りにまた撮ろうとか思っていたけど、帰りはクタクタ&発車時間が近かったため、帰りには撮らず。
帰りの自分を信用してはいけない。
駅のスタンプがあったので、押す。
先日セントラルのセールで買ったノートのサイズが、スタンプにぴったり!うれしい。
今日、行きたい場所などを控えておいたノートが、それなりに役に立ってよかった。わあい。
すごい曇り空!
![小樽の曇り空](https://photo.aibiyori.com/wp-content/uploads/2023/08/otaru6.jpg)
小樽駅から、外に出ると、これまでに見たことのない曇り空でした。
雨が降らないうちに、小樽の線路を見に行こう【旧国鉄手宮線】
![旧国鉄手宮線](https://photo.aibiyori.com/wp-content/uploads/2023/08/otaru7.jpg)
当初の予定では、お昼に小樽に到着して、あんかけ焼きそばを食べるつもりでした。
でも、天気予報で大雨になる時間帯があったので、雨が降る前に旧国鉄手宮線跡地に向かうことにしました。
ひと区画だけなのかなと思っていたら、けっこう長い線路で、しばらく続いていた。
立地的に、お昼の前にお団子にしよう【色内食堂】
![色内食堂](https://photo.aibiyori.com/wp-content/uploads/2023/08/otaru8.jpg)
雨がポツポツ。
行こうと思っていたあんかけ焼きそばやさんが、JR小樽駅の裏側のほうだったことがわかり、ルート変更。
お昼の後に行こうと思っていたカフェに行くことにしました。
お団子、やわらかくて美味しかった!ぺろりと食べてしまった。
ちょこちょこシェアして食べて楽しかった。海苔に注意。
店内は、最初暑いなぁと感じたけれど、だんだん気にならなくなりました。
雨はまだ止まないけれど、前日にインスタで見て気になったというシマエナガさんのガラス工房へ向かうことにしました。
![小樽](https://photo.aibiyori.com/wp-content/uploads/2023/08/otaru5.jpg)
ゆずのガラス屋さん【ゆず工房】
歩いている途中にあったお店に立ち寄ります。
よく歩く通りに面しているので、昔、立ち寄ったことがあるお店です。
付箋とか文具もかわいかった。カメラのミニ付箋かわいかったなあ。
シマエナガのガラスを見に行こう【glass art N+】
目的の、シマエナガのガラス工房へ。
ひまわりのシマエナガや、アイヌ文様のシマエナガ、箸置きになってるシマエナガなど、いろいろあってかわいかった!想像より少し大きかったみたい。
干支のガラスたちもいてかわいかった。全員揃ってはいなかったけれど。お猿さんとか、かわいかった。
小樽都通り商店街
あんかけ焼きそば【中華食堂 桂苑(けいえん)】
![小樽あんかけ焼きそば](https://photo.aibiyori.com/wp-content/uploads/2023/08/otaru9.jpg)
商店街を歩いていると、あんかけ焼きそば屋さんを発見!
ここも、候補にあがっていたお店でした。
最初に行こうと思っていたお店は、中休みがあり閉まっていることもわかったので、このお店で昼食にすることに。
お客さん、けっこうはいっていて賑わっていた。
メニューがすごくたくさんあった。
あんかけ焼きそばを食べるって決めてなかったら、だいぶ迷ったと思う。
ガラスの器に盛られた冷やし中華も、おいしそうだった(今までで一番おいしい冷やし中華だったみたい!)
ネコのマグカップ
お向かいにあった、お皿と小さな動物たちが並んでいてかわいかったお店へ。
ネコのマグカップがかわいかった。
24時間テレビのイベント
24時間テレビに関連したイベントが行われていたみたい。
人がたくさんにぎわっていて、よく見えなかったけど、いろんなジャンルの音楽で踊ってました。
水溜りがあるだけで楽しめる人たち
商店街を抜けて、歩いていると、水溜りを発見。
なんでもない場所の、水溜りでしばらく楽しみました。
出世前広場
![出世前広場](https://photo.aibiyori.com/wp-content/uploads/2023/08/otaru10.jpg)
通りがかった、本日の解散場所を確認。
オタルト
![オタルト](https://photo.aibiyori.com/wp-content/uploads/2023/08/otaruto.jpg)
三方六の椅子がかわいい。
2Fのお手洗い、暑かった。
帰ってきて翌日に思ったけど、なにか小樽の食べ物をちょこっと買えばよかったかな。
木とガラスがかわいいお店
木とガラスの商品が並ぶお店へ。
レジにあった、コロンとかわいい干支たち。
ねずみの干支は、耳が革だったり、ちゃんとおひげがあってかわいかった。
ガラスの指輪、かわいかった!サイズがいろいろ違うみたい。
となりはがまぐちが並ぶお店で、そちらもかわいい雰囲気でした。
ミッフィーのお店【みっふぃーおやつ堂 小樽店】
![小樽](https://photo.aibiyori.com/wp-content/uploads/2023/08/otaru11.jpg)
いつできたんだろう?かわいい。
今日は、外観だけ。
小樽限定の商品も、店頭に飾ってありました。
北一ヴェネツィア美術館(1F)
1Fは無料で見れるギャラリーショップ。
ついさっき話題に出たガラスペン。試しがきが用意されてました。
金ぴかなマグカップなど。
【北一ホール】北一硝子のカフェ
![小樽](https://photo.aibiyori.com/wp-content/uploads/2023/08/otaru4.jpg)
ずっと行ってみたかったお店!
行くことができてうれしい!
火のゆらゆらを見ながら、今日は楽しかったねって1日の終わりの雰囲気だったんですが、これからの本番に向けて、しっかり休むことを意識しました。笑。
17時ラストオーダー17時半閉店。集合場所も近くてちょうどいい休憩スポットでした。
3組くらい並んでいたけど、満席というわけではなく、先会計だから時間がかかっていただけっぽかったです。混雑時はまとめて会計の協力をお願いされます。レジで支払い、チケットをカウンターへ渡す、受け取るという流れ。退店時も自分で食器を下げるスタイルでした。
小樽夕景散歩
![小樽](https://photo.aibiyori.com/wp-content/uploads/2023/08/otaru2.jpg)
カメラの赤い光問題が解決しました。
そのあとに、ピントが合いにくいってなって、赤い光を消したからだってなって、伏線回収したってかんじで面白かった。
ひととおりの少なくなった小樽を歩くのは新鮮でした。
![小樽](https://photo.aibiyori.com/wp-content/uploads/2023/08/otaru13.jpg)
![小樽](https://photo.aibiyori.com/wp-content/uploads/2023/08/otaru12.jpg)
帰りも寄り道
![小樽](https://photo.aibiyori.com/wp-content/uploads/2023/08/otaru3.jpg)
小樽駅に向かう帰り道も、風鈴のツリーがあったり、カラフルな提灯があったり、ついつい寄り道。
JRに乗ったのは、解散時刻から約1時間後でした。
最後まで楽しい1日でした。
写真を通じて、いろんなステキなお話を聞く機会が増えて、たのしいなあ。
あらためて、よきタイミングで参加できたなぁと幸せに感じてます。たのし。
動画版はこちら
旅の思い出をフォトアルバムに!
ほぼまるっと1日、小樽で過ごしました。とっても楽しかった。雨が降っていたのも今では楽しい思い出。
この日に撮った写真がたくさん!
せっかくなので、しまうまフォトブックを使って、フォトアルバムを作りました。
ひとりあたり約240円で、フォトブックができました。
お気に入りの写真を送ってもらって、メンバーの写真をレイアウトしました。
喜んでもらえたので、つくってよかった!
小樽で行ってみたいところ
また行く機会があれば・・!行ってみたいところ覚書。
シマリス公園【小樽天狗山】
天狗山のシマリス公園、行ってみたい。
北一ホールの【167個の石油ランプが灯る点灯作業】
開店時間に、ランプの点灯作業の見学ができるらしいです。気になる!
コメント